特色

お客様本位の先進的な高齢者医療

先進的な高齢者医療の特徴

  • 1

    一人ひとりに合わせた
    高齢患者向けの科学的健康管理
    (厚生労働科学研究)

  • 2

    多職種連携を支える
    「見える化」された独自の
    電子カルテ

  • 3

    高齢者医療に特化した
    多職種によるチーム医療体制

患者様本位の医療をICTを活用して

高齢者医療は急性期と大きく異なるため、患者様の数だけ症状がある、と言っても過言ではありません。従来は難しかった、ひとりひとりの患者様に合わせた個別化医療サービスを、医療AI(安診ネット)を用い、医療スタッフが多職種連携により心をこめて提供していきます。独自開発し、臨床実績を積み重ねてきた安診ネットの技術は、厚生労働科学研究にも採択され、全国で利用されています。

高齢者医療の特徴

  • 高齢の患者様は主疾患以外に合併症の影響があり、単一の診療科における知識だけでは対応が難しい。
  • 自覚症状の乏しい方が多く、問診が有効でない場合がある。
  • 体温・血圧などバイタルの傾向が一般成人と異なるため、一人ひとりの特性に気をつける必要がある。

高齢者の特性に対し、医学統計学を用いた『AIバイタル異常値検知技術開発』(特許技術)を2008年に当グループで開発し、2012年より臨床実験を行ってきました。2015年より長崎大学(医学統計学)と共同開発し、各学会で発表。また厚生労働省※1・経済産業省※2※3・国土交通省※4から補助事業として採択され、その技術は電子カルテ(JBCC※5・PHC※6)や健康寿命延伸住宅(パナソニック アーキスケルトンデザイン株式会社・芙蓉開発株式会社)※7にも活用されています。

  • ※1 2017年 厚生労働科学研究費補助金事業(臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業)に採択
  • ※2 2016年にテレケアシステムの開発に対して、商業サービス競争力強化連携支援事業 (新連携) に採択
  • ※3 2016年にAI技術開発に対して、経済産業省戦略的基盤高度化支援事業 (サポイン) に採択
  • ※4 2017年に安診ネットのAIを活用したグループ会社の住宅がサステナブル建築物等先導事業に採択
  • ※5

  • ※6

  • ※7

電子カルテによる可視化と多職種情報連携

急性期医療に比べると人的配置が少ない急性期後医療では、医師・看護師・介護士・リハビリ・コメディカル連携室など、それぞれの職種での情報連携が重要となります。当院では電子カルテを導入し、医療データを多職種で可視化しています。さらに安診ネットと連動させ、「AIによるバイタル異常値検知」で患者様の健康管理を行っています。また電子カルテによってクリティカルパスを明確にすることで、医療レベルを均一化し、適切な治療の提供に取り組んでいます。

安診ネット動画

多職種連携によるチーム医療

当院では、定期的に院内カンファレンスを開催しています。1人の患者様に関わる様々な職員が一同に会し、活発に意見を交わして現在の病状や今後の治療方針などを検討しています。また、専門分野の異なる医師と意見を交換し合い、広い見地を得ることで、たくさんの選択肢の中からより患者様に適した治療を提供することを目指しています。